健康診断には、特定健診と一般健診があります。特定健診は、厚生労働省が定める基準に基づき、特定の疾患の早期発見と予防を目的として行われます。一方、一般健診は、健康状態の確認や健康管理のために行われます。特定健診と一般健診の目的と項目の違いを詳しく解説します。


【特定健診の目的と項目】
特定健診は、特定の疾患の早期発見と予防を目的として行われます。対象となる疾患は、がん、心臓病、脳血管疾患、糖尿病などです。特定健診には、以下の項目が含まれます。
・肝機能検査
・尿検査
・胸部X線検査
・心電図検査
・眼底検査
・がん検診
・健康指導


【一般健診の目的と項目】
一般健診は、健康状態の確認や健康管理のために行われます。以下の項目が含まれます。
・身体測定(身長、体重、BMIなど)
・視力検査
・聴力検査
・血圧測定
・心電図検査
・尿検査
・血液検査
・胸部X線検査(必要に応じて)
・健康指導


【特定健診と一般健診の違い】
特定健診と一般健診の目的と項目の違いは、特定健診が特定の疾患の早期発見と予防を目的とし、項目も疾患に特化したものが含まれる点です。一方、一般健診は、健康状態の確認や健康管理を目的としており、項目も一般的なものが含まれる点が異なります。健康診断を受ける際には、目的に合わせた診断を受けることが大切です。