風邪をひいた際に起こる発熱にはプロスタグランジンが関与していますが、このプロスタグランジンはCOXによって産生されるため、ロキソプロフェンなどのCOX阻害作用のある薬によって発熱を抑えることが可能です。一方、COX阻害作用のないチアラミドは解熱効果がほとんどないことが知られています。実際にチアラミドは炎症と痛みを抑える目的のみで使用され、他のNSAIDsのように解熱を目的とした使い方をした場合に保険適応はありません。また、痛みや炎症の原因になるプロスタグランジンは、胃粘膜を保護する作用をもっているため、ロキソプロフェンなどのCOX阻害作用のある薬は副作用によって胃粘膜を障害しやすいという欠点があります。そのため、ロキソプロフェンを飲む際には空腹時を避けたり、一緒に胃薬を飲んだりすることで胃粘膜障害を軽減する必要があります。一方で、チアラミドの作用にはCOXが関係していないため、胃粘膜への副作用がほとんどないという長所があります。