便検査(便潜血検査)
便潜血検査では、肉眼では見えない便中の血液成分を検出することによって消化管内の微量の出血の有無を知る為の検査である。
大腸がんの健診において、この便潜血検査は下部消化管内視鏡検査や注腸造影検査にはやや診断精度が劣りはするものの、安全で簡便・安価であり、加えて一度の検査を多くの検体を処理できる優れた検査なのである。
便潜血陽性は消化管の出血性病変の可能性がある事を示しており、大腸がんや大腸ポリープなどの出血性病変・肛門疾患として痔疾などの疑いがある場合は、下部消化管内視鏡検査や注腸造影検査などの更に精密な検査行う必要がある。
なお、症状発現時は早急に医療機関を受診し治療等を行う。
大腸がんの罹患率及び死亡率は、双方ともに年々上昇傾向にあることが知られている。大腸がん検診にて要医療の判定がなされた場合には、必ず専門医による精密な検査が必要である。病気の確定診断がされたのちは、病変部の大きさ・深達度・病理学的検索などを行い、拡大内視鏡・狭帯域光観察法などを用いて詳細に調べ上げる必要がある。
現在、大腸検査の二次検査受信率が低く尚且つ未受診者の大腸がん死亡率が高いことが問題となっている。要再検査・要精密と診断が下された方は放置せず、きちんと検査を受けてもらいたいものである。