組織や細胞を採取することで、観察を行いがんの有無を調べていく、それが「病理学的検査」の大まかな用途です。
また、がん以外にも、炎症性疾患・代謝性疾患などに対しても用いられることがあります。なお、病理学的検査とは総称のようなもので、細分化すると細胞診・組織診・生検・組織細胞診となります。
ではまず、組織診についてもう少し詳しくご紹介していきましょう。この検査では、がんができやすい部位もしくは疑わしい部分を擦ったり吸引したりして採取した細胞を顕微鏡で観察するのです。
採取する細胞としては、分泌物・腹水・胸水・尿等様々で、異形細胞がないかどうか調べていきます。異形細胞というのは、正常細胞とは異なった形をしていく細胞であり、この異形度合が強いほど悪性度が高いと言われており、その分がん細胞に近づいているという事になるのです。
細胞診で陰性だった場合には異形細胞は見つからない、擬陽性だった場合は異形細胞がみられるが明らかにがん細胞は見られない、陽性だとがん細胞が確認された場合という風になっています。
続いて組織診だ。これは、疑わしい部分の組織を一部採取して観察することで、細胞周りを取り囲んでいる組織の構造に変化が起きていないかを調べる検査です。
がんであるか否かを調べるだけでなく、扁平上皮がん・腺がん・未分化がんなどといったがんの組織型も知ることが出来るのです。また、正常な組織も採取し、疑われている部分との比較検査も行われることがあります。得られる情報量が多く、より正確な診断を行えるというのがこの検査のメリットだといえるでしょう。
なお組織を採取すれば、併せて細胞診も行うことが出来る為、この事を生検・組織細胞診ともいいます。
これらの検査より疑わしいと思われる擬陽性の反応が出た際には、他の検査を行ったり再検査をすることで病気を確認し、正確な診断を下すことが大切なのだ。陽性反応であった場合には、がんの疑いは強くなる為、より確実な診断をする必要があるでしょう。
組織診は、高確率で確定診断を下すことが出来る為、更に詳しく調べる必要がある際に用いられることがしばしばで、組織診が最終的な診断となることも多いです。