今や身近な存在となった人間ドックですが、どのような背景で登場し、そして発展を遂げてきたのかを見ていくことにしましょう。
昭和初期、日本の政界は政治テロが多発していた時代であり、首相が襲撃される事件が相次いで起こっていました。そのこともあり、当時の政治家には命がけの時代であったといえましょう。
1938年、民政党の桜井幸雄氏と俵孫一氏が入院をし、「船舶がドライドックで船底やスクリューの点検・エンジン等の整備を行い、乗員に数日の休日を取らせ次に備えるのと同様である」と新聞記者に言い、新聞記事の一面を飾ったのです。これを皮切りに、政財界の人々がこぞって健康診断を受け始めたのです。
太平洋戦争を経て経済復興が始まると、改めて人間ドックへの要望が更に高まっていきました。
その後、人間ドック健診開始を呼びかけによって、6日間の入院で12,000円・50項目の検査を行うというものが出来上がったのですが、この検査費用、当時の公務員給与の4か月分とされました。庶民からはブルジョアのドック略してブルドックと皮肉めいて呼ばれていたのです。
医療業界内からも「人間ドックは政治家や金持ちが大部分であり、病院は患者の為」と反対の声も当時は多かったようです。しかしながら一方で「やがて健診と生活指導の時代が来る」と訴えたものもいました。

人間ドックの発展
その後、各検査項目の精密度も向上し、検査費・所要時間も大幅に見直されたことで庶民の手にも届くものとなりました。
現在では1日ドックが主流となり、半日で行えるものも登場していています。脳ドック・骨ドック・レディースドック等の一部に特化した人間ドックもあります。
受診者も年間500万人以上、国や自治体・学校健診・老齢健診等も併せると1000万人以上もの人々が何かしらの健診を受けているのです。ネット社会になった背景から、インターネットで結果を知ることも可能となっているのです。
このようにして人間ドックは進化を遂げてきました。今後は、より均質でレベルが高く、且つ互換性と個人情報が守られている健診というあり方が大切になっていくでしょう。
健康診断や人間ドッグでの検査
健康診断や人間ドックにはさまざまな検査があるようです。
健康診断や人間ドックの検査も大きな病院がそばになく受けに行くのが難しいという方もいらっしゃるかもしれません。
都内であれば、最近では人間ドックや健康診断を渋谷や新宿で受けられるようですので調べて見ると良いかもしれません。
さて、ここではまず実際に行われる健康診断や人間ドックのさまざまな検査の1例として、心電図検査を見ていきましょう。
生理機能検査で循環器系の検査として、心電図検査があります。心電図検査というのは、微弱な電流の変化で心臓の状態をしることだそうです。心臓の筋肉というのは微量な電流によって収縮していて、ポンプとしての働きをしているそうです。
心電図というのは、この電流をグラフにして心臓の働き具合をみる検査のことだそうです。通常は、12誘導心電図というもので、ベッドに仰向けになって行うそうです。手首、足首、に4個、胸に6個の電極をつけて12の誘導から心臓の電気信号を記録するそうです。
検査自体は1分~2分で終わるそうです。針を刺したりもないということで痛みもまったくないそうです。

心電図検査 で分かること
心臓のリズムと心臓の筋肉の病気、心臓を包む心膜の病気がわかるそうです。検査で見つかる病気や病態としては不整脈や心肥大、心筋梗塞、狭心症、心膜炎などがあるそうです。
ただし、不整脈を除いて、心電図だけでは確定診断とならないことが多いそうです。臨床現場では他の検査との組み合わせをするそうです。
上半身裸で手首と足首に電極をつけるので、心電図検査があるとわかっている場合はストッキングなど長い靴下はやめておいたほうがいいそうです。
検査時には手首足首が出るようなものが望ましいそうです。電気が通りやすくするために、電極をつける手首、手足、胸などにクリームを塗ったりするそうです。
検査中は全身の力を抜きリラックスしてほしいそうです。心電図で異常が見つかったら心エコーを受けるそうです。他にも負荷心電図、ホルター心電図、心筋シンチグラム、心臓CTやMRIなどを受けることになるそうです。