投稿者: admin
便検査(便潜血検査)
便潜血検査では、肉眼では見えない便中の血液成分を検出することによって消化管内の微量の出血の有無を知る為の検査である。大腸がんの健診において、この便潜血検査は下部消化管内視鏡検査や注腸造影検査にはやや診断精度が劣りはするも […]
骨ドックの評価とフォローアップ
骨粗鬆症に起因する骨折の主な危険因子は、女性・高齢・低骨密度・既存骨折等が挙げられるのであるが、そのほかにも多くの危険因子が存在する。WHOのFRAXは骨密度もしくは危険因子によって個々人の骨折リスクを評価するツールであ […]
皮膚反応テストについて
皮膚を使ったアレルギーの検査というのは、おもに皮内テスト、スクラッチテスト、パッチテストの3つだそうです。皮内テストは、アレルギーの原因となるアレルゲンの液を直接皮内に細い針で注射してアレルギー反応を見るそうです。スクラ […]
活性化部分トランボプラスチン時間について
血液凝固反応というのは、大きく、外因系と内因系の2つの経路に分けられるそうです。プロトロンビン時間が外因系の凝固能を反映するのに対して、活性化部分トランボプラスチン時間(APTT)は、内因系の凝固能を反映しているそうです […]
血液をさらさらにする薬の違い
「ワルファリン」と「アスピリン」は共に、「血液をさらさらにする」効果があります。 「ワルファリン」は「抗凝固薬」で、「アスピリン」は「抗血小板薬」に分類されています。これらは作用も目的も全く異なるため、正しい使い分けが必 […]