視力検査
この検査は、ものをはっきり正確に見ることが出来るかどうかを調べる検査である。医学的にいうと、角膜を通して目に入ってきた光が水晶体で屈折し、そこからさらに硝子体を通過し、網膜にきちんと像を結べているか・情報を正確に脳へ伝達できているか」というのを調べるものである。眼科を受診した際には一番初めに行われる最も大切且つ基本の検査だ。 この検査を行うと、光の伝わる目の部分のどこに障害があるのかを知ることが可能だ。多いものは、水晶体の屈折異常(近視・乱視・遠視すなわち老眼)・水晶体の濁り(白内障)・網膜の異常(網膜症・網膜剥離)等である。 基本的には、ランドルト環という太い円形の一部が切れている輪を用いたものや文字の並んだ視力表を5m離れた地点から片目ずつ見て、どの大きさまで認識することが出来るかというのを調べていく。 肉眼で見る視力の事を裸眼視力、眼鏡をかけた場合を矯正視力と言い、眼鏡を使用している人は裸眼と矯正の双方とも測定する必要がある。自動屈折検査機を用いて測定を行うという方法もあるのだが、多くの場合は、更に視力表を用いることでより正確な視力を測定することが出来る。なお、コンタクトレンズを使用する場合には必要となる検査である。裸眼視力が0.7以上あれば、日常生活に支障はないかと思われる。近視や乱視などの屈折異常がある場合には、0.7以上の視力が出るように眼鏡若しくはコンタクトレンズを使用し補強する。その他の異常・病気が疑われる場合には精密検査を受け、原因がつかめたら治療を行っているのである。