梅毒に感染しているかどうかを調べる検査というのは、梅毒が疑われるときだけではなく、妊娠時や手術前などで感染を予防する意味で検査が行われるそうです。梅毒を起こす病原微生物というのはトレポネーマ・パリダムというものだそうです。梅毒は主に性交渉から感染するそうです。梅毒血清反応検査には大きく分けて2つの方法があるそうです。ひとつは、カルジオビリンという試薬を抗原として血清の中の抗体に反応するかどうかをみる方法だそうです。ワッセルマン反応、ガラス板法、緒方法、PRP法などがあるそうです。これらを総称してSTSというそうです。他に梅毒の病原体であるトレポネーマ・パリダムを抗原として、それを血清にまぜて反応を見るTPHAがあるそうです。STSというのは、梅毒以外でも陽性になることがあるそうです。全身性エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、妊娠時、細菌感染などで陽性になることから、病気の振り分けとしても利用されているそうです。TPHAは確定診断に利用されるそうdす。ただ、治ったあとでも陽性となるそうです。そのため、STSと一緒に利用されるそうです。STSが陰性だとしても、梅毒に感染していないということにはならないそうです。感染後4週間以内だと、感染していたとしてもSTSは陰性が出るそうです。ですから、時期を遅らせて再検査をしたり、臨床的に判断することになるそうです。STS,TPHAともに陽性と出たなら梅毒に感染している可能性はとても高いそうです。梅毒に感染すると通常は3〜4週間の潜伏期間ののちに陰部にしこりができるそうです。鼠径部のリンパ節がはれてくるそうです。症状が進むと、全身の臓器が障害されるそうです。10年後には脳や脊髄などの神経系がおかされてしまうそうです。梅毒は適切な治療を受けたら完治する病気だそうです。