悪性腫瘍の有無を確実に診断
生検、バイオプシーというのは、悪性腫瘍があるかないかというのがわかるそうです。直接見える病変またはX線検査や内視鏡などの検査でわかった病変がある部位から組織を取るそうです。内視鏡で見える病変の場合は、小さな毛抜のようなもので一部をむしり取るそうです。胃、大腸、気管支、肺の生検で主に使うそうです。見えないところの病変については針を刺して組織を少し取ってくるそうです。これを針生検というそうです。乳腺、肝臓、腎臓、前立腺などの生検が代表的なものです。直接見えるところの組織をえぐるのはパンチ生検と呼ぶそうです。子宮頸部や皮膚などが代表だそうです。メスで切り開いて一部を切り取るということもあるそうですが、これは小さな手術のようなものだと思います。生検で腫瘍が悪性であるとわかったら、それに応じて最適な治療方法をとらなければならないと思います。悪性でなかった場合も、異常にみえた原因として今後の検査などの方針が決まるそうです。腫瘍が良性でも手術して取ったりする必要だったりすると思います。悪性の判定を目的としない検査もあるそうです。(肝生検や腎生検)。肺生検で結核のかたまりが見られたり、大腸生検でアメーバが見られたり、胃生検でピロリ菌が見られたりすれば、適切な治療薬を決めることができるそうです。治療効果を見るということでも、抗がん薬でがん細胞が死んでいるかどうか、炎症の軽度が軽くなっているかどうかなどを確認することができるそうです。生検の問題点として、適切な場所が取られていなかった、検体の量が少なかったということがあったりすると、正しい診断ができないということだそうです。採取した場所がガンからずれていたら悪性所見はないとなるそうです。診断を確定できない場合は、再検査ということになるそうです。