γ-GTPの基準値は、男性で13~64U/l、女性は9~32U/lだそうです。
γ-GTPというのは、タンパク質を分解する酵素でアミノ酸をつくるときに働くそうです。
肝臓や腎臓、膵臓の細胞の膜近くに存在しているそうです。主に肝臓の障害や、ALPと同じように、胆汁の流れがスムーズではないときに血液中で上昇するそうです。
γ-GTPが基準値を外れ高値となった場合は、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆管結石、胆管がん、膵がん、十二指腸乳頭部癌、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、薬剤性胆汁うっ滞などがあるそうです。
γ-GTPはALPと異なり、アルコールやある種の薬剤によりたくさんつくられる結果として、血液中の量が増えるそうです。
お酒を飲みすぎたときや精神科で使われるある種の薬を飲んだりしているときに、高値になるそうです。
ただし、お酒を飲みすぎたとしてもγ?GTPが上昇しにくい人もいるそうです。そのため、高値じゃないからといって安心しないほうがいいそうです。
AST,ALTなどの変化もあわせて判断することが必要だそうです。
γ-GTPの変化は、肝障害の原因がアルコールであるかどうかを判断する材料になるそうです。
一定の期間の断酒でγ?GTPが改善した場合は、肝障害の原因がアルコールである可能性はとても高くなるそうです。
この場合は、γ?GTPはある時間をかけて分解されるそうなので、検査前の1~2日ぐらいの断酒では血液中の量は低下しないそうです。
2周間から一ヶ月程度の断酒をしてから検査を行うことが必要だそうです。
アルコールを飲みすぎると肝臓が悪くなってしまうというのは、知られていることかと思います。肝臓というのは、一般に一定量のアルコールが体内に入ることによって障害されるそうです。