動脈硬化の程度を測る検査

健康診断における脈波検査というのは、動脈硬化の程度を知ることができるそうです。心臓が収縮すると、血液が大動脈に送り出されるそうです。そしてまず、近くの大動脈が少し膨らんで、大動脈内の血圧が上がるそうです。これを脈圧というそうです。動脈壁の弾力性を利用して、波のように頭や体幹、四肢へ伝わっていくそうです。

脈圧の伝達というのは、血管が硬いと速くなり、柔らかいとゆっくりとなるそうです。この速度を測るのが脈波検査だそうです。手足に心電図の電極をつけて、左右の上腕と足首に血圧測定用のカフを巻いて、四肢の血圧とともに、心臓の収縮から腕と足首それぞれの血圧が最大になるまでの時間を自動で計測するそうです。上腕から足首までの距離は身長から推測できるということで、脈波伝播速度は自動で計算されるそうです

。検査でわかることとして、末梢動脈疾患の有無だそうです。正常では足の血圧が腕より、やや高いといったところだそうです。骨盤から足首までの間に動脈の狭窄や閉塞があった場合は、足の血圧は低くなるそうです。足首と上腕の血圧比が小さくなるそうです。他にも全身の動脈の硬さがわかるそうです。これを血管年齢と呼んでいるそうです。健康番組などでよく聞く言葉だと思います。歩いているうちに片方ないし、両方の足が痛くなったりして、しばらく休んでいると痛みが消えてまた歩けるというような症状(間欠性跛行)があると、この検査が有用となるそうです。末梢動脈疾患と診断されたら、血管造影などさらに詳しい検査が必要とされるそうです。

詳しい検査をしてから治療方針も決まるそうです。健康診断で血管年齢の値が実年齢よりも大きいと言われてもあまり落ち込むこともないそうです。生活習慣を改善し、必要な薬を飲むなどして、動脈硬化の危険因子を減らしていけばいいそうです。

今!人間ドックに関してConference TOPへ